【太宰府・観世音寺】-感動すら覚える太宰府のおすすめ穴場的観光スポット。竃門神社・太宰府天満宮だけではない「観世音寺」。約5m前後もある観世音菩薩像が3体!日本最古のつりがね・石臼など…見所満載のお寺の魅力を取材しました♪ 観世音寺の一部のように感じた戒壇院へ伺いました。 こちらは臨済宗の寺院で、奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設です。 観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県 太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗の寺院。 山号は清水山。本尊は聖観音 (しょうかんのん)。 開基は天智天皇である。 九州西国三十三箇所第三十三番札所。 観世音寺は8世紀の創建と伝えられ、西海道(現在の九州地方)の中心的寺院として栄えたが、その後衰退し、保安元年(1120)に東大寺の末寺となった。本文書はその折に観世音寺から東大寺にあてて送った関連文書の写し(案文)である。 観世音寺境内の北西には、僧玄昉(げんぼう)の墓と伝えられている宝篋印塔がある。 玄昉は奈良時代の僧、阿倍仲麻呂、吉備真備らと共に遣唐船で中国に渡り、在唐18年、玄宗皇帝によって三品に准せられ、紫袈裟を許された。 奈良時代に行基菩薩によって建立されたといわれる真言宗の由緒ある寺院です。境内には佐賀県指定重要文化財の「石造三重塔」や太良町指定重要文化財の「石造六地蔵塔」など貴重な文化財が残されています。 厄除発祥の寺として有名。創建は聖武天皇の守り仏を安置したことがはじまり。市指定の文化財である天然記念物の柿の木があります。 慈眼寺。奈良市。奈良エリア。神社・仏閣。神社・仏閣。奈良県観光公式サイト「あをによし なら旅ネット」(旧大和路アーカイブ)あおによし なら旅ネット。 戒壇院は観世音寺が完成してから15年後天平宝字5年(761年)日本三戒壇のひとつとして観世音寺の区域内に建立された。三戒壇とは奈良東大寺、下野薬師寺、それに観世音寺の戒壇院をいう。 竹崎観世音寺.