目的:固定資産税などの算出; 価格:公示地価の約7割; 担当:市役所・町村役場(23区は都) マンション経営や投資においても、相続税や固定資産税は切っても切れない問題です。 不動産の価格は色々な要素で決まりますが、実は国が決めている目安が存在します。今回は路線価・公示価格・実勢価格の違いをご説明します。 国が決めている目安の中でも、一番使い勝手が良いのが「路線価 … ⑤公示価格は目安として路線価÷0.8です。路線価の算定はおおむね実勢価格の8割を目安としています。7割は固定資産税評価です。 ⑥積算価格という言葉の使い方は様々な場合があります。 価格:公示地価の約8割; 担当:国税庁(税務署) 固定資産税路線価の特徴. 時価を算出する際、一つの方法として路線価を×0.8をして割り戻す方法があると聞いたことがあるのですが、この方法は正しいのでしょうか?また、上記の方法が正しいとした場合、固定資産税評価額しか分からない場合、固定資産税評価額から 路線価は実勢価格とは異なる. 路線価は公示価格の7〜8割程度に設定されており、公示価格の1.1〜1.2倍したものが実勢価格の目安と言われています。 これを計算式にすると 路線価÷0.8×1.1=実勢価格 公示価格を1とすると、路線価は0.8です。 時価とは、実勢価格だと思うので、だれが決めるわけでもなく その時の売主と買主の合意した価格だと思います。 評価額は、不動産鑑定士が路線価・公示地価・実勢価格 … 不動産屋さんの話では路線価からの算出だともう少し幅が必要ではないかということです。今回の計算式では最低値を利用しています。 「0.8」という数値は、一般的に路線価は時価の8割程度と呼ばれていることから使用しています。 相続税路線価は、相続税および贈与税の算定基準となる土地評価額で、後ほど説明する公示地価の8割程度が目安とされています。 調査は相続税法に基づいて実施され、国税庁(国税局)がそれぞれの価格を決定します。 路線価は道路ごとに付された土地単価(1平米当たり)と書きましたが、路線価の土地単価は実勢価格(時価)と同じ水準ではありません。 相続税路線価は、実勢価格のおおよそ 8割 を目安に付されています。