私有地のまま(※後退用地のみの寄付等は受けられません) ・抵当権や借地権などの権利が設定されている場合は、抵当権などの抹消の手続きが必要になりますので、事前に抵当権者などに説明および担当者の連絡先をご確認ください。 ・予算の関係上、拡幅整備の工事着手をお待ち頂くことがあります。 無償使用. (5)道路としてセットバックした部分を分筆して寄付する場合 (6)土地の一部が別地目となった場合 この他には、節税対策として分筆をする場合もあります。 抵当権、仮登記など、所有権以外の権利が設定されていないこと (所有権以外の登記がある場合は、抹消の承諾が得られること) 対象となる土地に、構造物(工作物・立木等)がないこと、または所有権移転の際に移設する(取壊す)こと この記事では、セットバックに掛かる費用(60万~80万円程度)、税金関連(セットバック後は固定資産税・都市計画税が非課税)、セットバックにおける注意点、手続きの流れについて、詳しく解説して … セットバックとは道路後退とも呼ばれ、セットバック部分には個人の所有地であっても建ぺい率や容積率を算定するときの敷地面積に含めることができません。 ここではセットバックとは何なのか説明していきたいと思います。 セットバック部分の測量・分筆登記や所有権移転登記を市で行います。(分筆済みの場合は、そのまま所有権移転登記を行います) 事業の手続きが進んでいる場合、手続き中でもセットバック用地を非課税化します(毎年12月時点で面積が確定している場合) 区と無償使用承諾を締結(※1) 後退用地の固定資産税が非課税になる場合があります(都税事務所にお問合わせください※2) 私道. 抵当権の付いている後退用地の寄付は受けられません. セットバックを行うことにより、将来的には狭い道が4mの道路となり、緊急車両などが通りやすい道路となります。 2 建築基準法第42条第2項道路整備対象【(1)から(6)すべてに該当するもの】 三井住友信託銀行グループ:三井住友トラスト不動産の評価と土地価格アドバイス2016年6月号 私道について~私道負担(セットバック)と課税並びにその評価について。不動産査定の考え方、プロセス、方法、項目、及び価格の種類等に関し、実例を交え解説してお届けします。

%E5%BE%B3%E5%B3%B6 %E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E9%8A%AD%E6%B9%AF 24%E6%99%82%E9%96%93