ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 塩釜の用語解説 - 干菓子の一種。もち米を主にした落雁風の棹菓子。元来は宮城県塩竈市の特産であるが,現在では全国的につくられている。 落雁(らくがん)は、米などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して乾燥させた“打ちもの”と呼ばれる干菓子である。 豆や蕎麦、栗等などの穀粉に、砂糖や水飴、少量の水を加えて木型に詰めて抜き取り、加熱乾燥させて作る。 塩釜についての説明です。塩釜の特徴・見た目や歴史・言い伝え・由来などの和菓子の知識から、食べた時の味覚までをまとめて説明しています。和菓子は知れば知るほど、味わい深いものです。 日本の伝統菓子「落雁」。普段はお茶菓子やお供え物としてよく見かけますよね。でも、落雁って何でできているか説明できますか?さらにおしゃれな和菓子として、再び脚光も浴びているんです。今回は落雁の魅力に迫ります。

お茶菓子としてだけでなくお彼岸やお盆でもお馴染みのお菓子「落雁」|お彼岸に近くの和菓子屋さんにお仏壇に差し上げる牡丹餅を買いに行った時の事です。店員さんに頼んでふと見ると、横に綺麗な菊の花をかたどり積み重ねたお菓子がありました。

%E5%B2%A9%E6%89%8B %E8%A6%B3%E5%85%89 %E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A